State of school

4月30日~5月10日の様子

5月10日 田植え(5年生)

 お天気に恵まれ、絶好の田植え日和となりました。JAの皆様、生産者の岩田様の御指導のもと、5年生の子どもたちが田植えに臨みました。慣れない田靴を履いて田んぼに入ると、うまく歩くことができず、転んでしまう子どももたくさん見られました。顔に泥がつきながらも、終始笑顔のあふれる田植え作業となりました。「田んぼの泥って気持ちい!」「全部自分たちで植えたなんて信じられない!」など、大満足の様子でした。学校でも稲の成長の様子を観察できるように、バケツの中にも苗を植えました。どちらの成長も楽しみですね。

 

5月9日 学習の様子(1・2年) 

 本日予定されていた5年生の田植えは、雨のため、明日に延期となりました。そこで今日は、これまで進めてきた米作りにかかわる調べ学習をさらに進めました。「米の生産量」「米の生産に適した場所」「おいしい米づくりに必要な条件」など、各自の探究課題を調べています。「冷涼な気候が大切だから、御殿場や小山で採れるお米が美味しいんです。」「長野の生産量が一番だったよ。」「私が調べると新潟が一番だったよ?」など、異なる情報から、資料や教科書をさらに確認するなど、主体的な姿が見られます。「おいしい米づくり」というテーマに向けた学習が、秋には素晴らしい成果となることでしょうね。2年生は中休みに、捕まえたトカゲの観察をしていました。お腹の色から性別の判断をしたり、小さな傷を心配したり、細やかに観察をしています。また、時間をよく見て行動し、授業開始前に着席を完了させ、大きな声であいさつをしました。素晴らしい姿です!

5月8日 今日の給食  

献立:

きなこあげパン

ぎゅうにゅう

ポークビーンズ

グリーンサラダ

ヨーグルト

 今日は、月に1度のパンの日。しかも揚げパンです。

この揚げパンは、給食員さんが一つひとつ丁寧に揚げてくださったものです。給食堂の中を回ってみると、「揚げパン大好きなの。」と話してくれる人が何人もいました。
 トマト味のポークビーンズも、豆をやわらかくなるまで煮てあるので、味もしみて美味しかったです。

5月8日 学習の様子(1・2年)  

 2時間目に体育館へ行ってみると、1・2年生が体育をやっていました。長縄跳びをやっている最中で、1年生は縄に入るタイミングやジャンプする位置などを確かめながら跳んでいました。八の字跳びの経験はあまりないようでしたが、みんな跳ぶぞ!!と意欲満々でした。練習するうちに、だんだんと慣れてきました。2年生は、昨年度の経験を生かして、スムーズに跳べるように練習していました。1年生のお手本になろうとしているのがよく分かりました。
 長縄跳びが終わると、おにごっこです。2年生が先に並び終わると、1年生にアドバイスをしています。1年生も、おにごっこのために早く並ぼうと頑張ります。すてきな姿でした。
 赤白チームに分かれ、はちまきをしっぽにして「しっぽとり」が始まりました。しっぽを取ろうと、体育館を駆け巡る子どもたち!!とても楽しそうでした。私が入ったら、すぐにしっぽを取られそうです。(でも、今度入れてもらおうかな。)などと考えてしまう私でした。

5月7日 ゴールデンウィーク明け

 4日ぶりの学校でしたが、全校児童が元気に登校しました。本日は、5年生が調理実習を行い、「ほうれん草のゆで方」を調べました。実際に洗ったりゆでたり切ったりする作業を通して、生とゆでた物の違いに気づきました。ゆでたほうれん草はおひたしにしていただきました。「ほうれんそう大好き!」「ほうれんそうはちょっと苦手、、」など反応は様々でしたが、自分で作った料理は格別ですね。

5月2日 全校遠足  

 雨の心配もありましたが、みんなの願いが届き、絶好の遠足日和となりました。

 朝、足柄駅に集合し、電車で御殿場駅まで行き、そこから御殿場中央公園へ向かいました。朝、一緒になった1年生が『電車に乗るのが楽しみーーー。これで、5回目なんだよ。』と嬉しそうに話してくれました。

 中央公園では、1年生を迎える会をやったり、なかよし班で謎解きウォークラリーをやったりして、楽しみました。1~6年生が集まったなかよし班で、様々な活動をする中で、チームワークがよくなっていきました。上学年が下学年の手を引いて移動したり、優しく声を掛けたりする場面を見るたびに、縦割りの活動の良さを感じました。

 お弁当も班ごとに楽しく食べていました。

 家でも、今日の出来事をたくさん話してほしいなと思っています。

5月1日 学習の様子(4年)  

 今日は、授業研修会で、4年生の理科「電池のはたらき」を参観しました。

 子どもたちは、前時の学習から「直列つなぎと並列つなぎで、プロペラの飛ぶ高さはちがうのか」という課題を作り出しました。自分たちで課題を設定するのも上手になってきました。

 子どもたちの予想は、「電池2個で同じだからプロペラの高さも同じ」という考え方と「一気に2つの電流が流れるから、並列つなぎの方が高く飛ぶと思う」という考え方の2つに分かれました。それぞれ、理由を言い合う中で、「ちょっと考えが変わったかもしれない。」とつぶやく子もいて、思考が揺さぶられているのがわかりました。

 実際にプロペラを飛ばす実験を行うと、「あれ?並列つなぎは、電池1個の時と変わらないぞ。」「直列の方が高く飛ぶな。なんでだろう。」繰り返し実験する中で、新たな疑問も生まれていました。

 子どもたちが夢中になって学習する姿がいいなあと心から思いました。

4月30日 今日の給食  

献立:

はるのかおりごはん

ぎゅうにゅう

サーモンフライ

やさいのなめたけあえ

わかめの みそしる

 はるのかおりご飯は、タケノコやゴボウのほかに、甘い味付けの鶏肉も入っていて、とてもおいしかったです。サーモンフライはさくさくでした。

 

4月30日 学習の様子(5・6年)  

 今日は、5・6年生の家庭科の学習がある火曜日です。

 6年生は、「ゆでる調理といためる調理は何がちがう?」という学習課題で学んでいました。実際に岩田先生がキャベツをゆでたりいためたりしながら、食材の変化を観察しました。「ゆでたら、キャベツの緑色が濃くなった。」「いためると、いいにおいがする。」など、たくさんの発見をしていました。

 5年生は、お茶の入れ方の学習をしました。お茶については、「おいしかったよ。」という子もいれば「ちょっと苦かった。」という子もいました。お茶の苦みをおいしいと感じるまでにはもう少し時間が必要かもしれません。コンロの片付け方の学び、きちんと実践できていました。「次は、調理実習なんだよ。」と嬉しそうに教えてくれました。